高級ティッシュを半分に切って節約する|包丁でのカット方法と無印ケース活用術

本ページはプロモーションが含まれています。
高級ティッシュを半分に切って節約する|包丁でのカット方法と無印ケース活用術
  • URLをコピーしました!

普通のティッシュも使ってるけど、鼻をかむときやメイク直しのときは、高級ティッシュじゃないと無理。

1個100円ほどの安いティッシュと高級ティッシュを使い分けている人、意外と多いのではないでしょうか。

でも、高級ティッシュってやっぱり高い。

1箱あたり200〜300円は当たり前で、3個のまとめ買いでも結構な出費になります。

そんな時に始めたのが、「高級ティッシュを半分に切って使う」という節約術。

「貧乏くさくない?」と最初は思ったけれど、色々調べてみると節約上手な人の間ではすでに定番化している方法でした。

しかも、半分サイズ専用のティッシュケースも登場していて、見た目もスマートでおしゃれ。

最近は、ちょっとだけ普通より柔らかいタイプのハーフサイズティッシュもありますが、高級タイプほどでもなく、種類もまだまだ少ないです。

高級ティッシュでも実質半額で使えるとしたら、ちょっと試してみたくなりませんか?

今回は、高級ティッシュが普通のティッシュ並みのランニングコストになる魔法の「半分カット術」を画像付きで徹底解説。

さらに、切ったティッシュを「元の箱で賢く使い回す方法」と、「驚くほどおしゃれに見せる専用ケース」まで、すべてご紹介します。

目からウロコの節約術、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

保湿がある高級ティッシュが手放せない理由|鼻セレブ愛用者の本音

保湿がある高級ティッシュが手放せない理由|鼻セレブ愛用者の本音

普通のティッシュでは鼻をかみたくない…

柔らかくてしっとりした保湿ティッシュは、敏感肌の人や、何度も鼻をかむ人にとって欠かせない存在。

そう感じている人も多いのではないでしょうか。

このやさしい肌ざわりの秘密は、グリセリンやソルビットなどの保湿成分がたっぷり含まれていることにあります。

例えば、保湿ティッシュでお馴染みの「ネピア 鼻セレブ」には、高級化粧品にも使われる植物由来のスクワランが配合されており、「エリエール 贅沢保湿」には、ヒアルロン酸やコラーゲンなどのうるおい成分が使われています。

だから、何度鼻をかんでもヒリヒリしにくく、肌にやさしいのです。

ただし、その分お値段は普通のティッシュの2倍以上。

1箱あたり350円前後、3個セットでも600〜700円と、決して気軽に買える価格ではありません。

この価格の高さこそが、保湿ティッシュが高級ティッシュと呼ばれる理由です。

「やっぱり高級ティッシュじゃないと無理…」「でも出費はできるだけ減らしたい…」そんなジレンマ、感じたことはありませんか?

実は、そのモヤモヤを解決する方法があるんです。

それが、ティッシュを半分にして使うというシンプルでスマートな節約術。

私も最初は「本当にうまく切れるのかな…」と不安でしたが、やってみると意外と簡単。

次の項では、包丁やカッターを使った具体的なカット方法を詳しく紹介します。

ティッシュを半分に切るのは恥ずかしい?SNSでの評判は?

ティッシュを半分に切るのは恥ずかしい?SNSでは「便利でおしゃれ」と話題に

箱ティッシュを半分に切って使うなんて、なんか貧乏くさいかも…

そう感じてしまうのは自然なこと。

実際にやってみたくても、どこか抵抗感がある人も多いのではないでしょうか

しかし実際には、X(旧Twitter)などでは「節約になる」「便利」という声が多く、今ではちょっとした節約術としてすっかり定着しています。

しかもティッシュの消費量を半分にできれば、家計にも環境にもやさしい。

この章では、実際に試している人たちのリアルな声と、ティッシュを半分にすることで得られるメリットについて紹介します。

実はやってる人多い!SNSでも話題の半分ティッシュ

そんなことまでするの?
ちょっとセコく見えないかな…

感じる人も多いですが、実はX(旧Twitter)では「節約のためにティッシュ半分にしてみた」という投稿が珍しくありません。

テレビや雑誌で紹介されるたびに話題になり、「箱ティッシュを半分にしてみた」がトレンドになることも多いです。

半ティッシュで検索してみると「見た目がスッキリして逆におしゃれ」「サイズ感もちょうどいい」など、実は好意的な意見の方が多いです。

最近では市販のハーフサイズ商品専用ケースも登場しており、節約目的だけでなく「使い勝手」や「見た目」の観点からも取り入れる人が増えているようです。

節約だけじゃない!ティッシュを半分にする3つのメリット

「ティッシュを半分にするなんてセコい…」

そう思われがちですが、実は半ティッシュはもったいない以上のメリットがあります。

主だったところはこの3つ。

  • 半ティッシュは資源の節約にもなる
    1日3枚→1.5枚になるだけでも、月100枚以上の違いになるのです。
    製造に使われるパルプ(木材)や、運搬・包装に使われる資源の節約にも繋がります。
  • 「ちょっと拭くだけ」にちょうどいいサイズ
    メイク直しやスマホの画面を拭くときなど、「ちょこっと使い」に最適です。
    半分サイズなら無駄なくスマートに使えます。
  • 半ティッシュはコンパクトに置ける
    半分サイズのティッシュは、デスクの上や洗面所の狭いスペース、ベッドサイドなど省スペースにコンパクトに置けます。
    フルサイズの箱だとどうしても邪魔になるような場所にさりげなく置けるので、インテリアとしてもおしゃれです。

ご紹介した半ティッシュのメリットは、単なる金銭的な節約に留まりません。

むしろ、日々の暮らしをより快適にスマートにするQOL(クオリティオブライフ)の向上に繋がっていくはずです。

【写真で解説】初めてでも失敗しない!鼻セレブを半分に切る方法

【写真で解説】もう失敗しない!鼻セレブを半分に切る3つの方法

ティッシュを半分に切る方法は、大きく分けると3つの方法があります。

  1. 包丁を使う
  2. カッターを使う
  3. ハサミを使う

一番簡単でおすすめなのは「包丁で一気にカットする」方法です。

この記事では、初心者でも失敗しにくい3つの切り方を紹介しつつ、包丁でのコツや注意点を画像付きでわかりやすく解説します。

1、包丁で一気にカットする方法【簡単&おすすめ】

包丁で一気にカットする方法【簡単&おすすめ】

一番手軽で、初心者でも失敗しにくいのが「包丁でティッシュを半分にカットする方法」です。

家にある万能包丁で問題ありません。

以下の手順で誰でもすぐに実践できます。

STEP
ティッシュの箱をハサミで半分に切る
ティッシュの箱をハサミで半分に切る

ティッシュ取り出し口を外して、普通に紙を切るハサミで横半分にカットします。

ハサミで真ん中あたりを1周グルッと切っていきます。

ティッシュ箱を再利用しない人は、使い切ったティッシュ箱を解体するように外して横からティッシュを取り出してもOKです。

STEP
中のティッシュを取り出す
中のティッシュを取り出す

ティッシュ箱が半分に分かれたのでティッシュの束を取り出します。

STEP
ティッシュの切る場所をチェックしておく
ティッシュの切る場所をチェックしておく

ティッシュの片辺が約22cmなので11cm当たりで切断します。

切る前に大体でいいので、切る辺りを切る前に大体でいいので、切る辺りを定規などで目安を付けておくと安心です。

STEP
ティッシュを包丁で半分に切る
ティッシュを包丁で半分に切る

取り出したティッシュの束をまな板などに乗せて包丁でまっすぐカットします。

包丁は家にある普通の文化包丁で大丈夫です。

なるべく薄い方がよく切れます。

可能であれば、100円ショップなどで手に入る砥石や研ぎ器で包丁を研いでおくと、よりスムーズに切れます。

STEP
前後に小刻みに動かしながら切る
前後に小刻みに動かしながら切る

簡単に切るコツは、片方を切る手じゃない方でしっかりとティッシュを押さえておくこと。

そして、包丁は「小刻みに前後に動かす」ことです。

切れ味抜群の包丁なら、小刻みじゃなくてものこぎりのように動かすとキレイに仕上がります。

※包丁を使うのでまな板を使ったほうが安全です。

STEP
半分になった箱に片方のティッシュを戻す
半分になった箱に片方のティッシュを戻す

切ったあとのティッシュのうち1束を、半分に切った箱に戻し、もう片方をくっつけて完成。

不安でしたら、剥がした場所はテープで補強しておきましょう。

STEP
もう1束はおしゃれな専用ケースにいれるかキープしておく
もう1束はおしゃれな専用ケースにいれるかキープしておく

残った1束は、半分ティッシュ用のケースに入れて使えば2ヶ所で鼻セレブが使えます。

しかも、見た目もおしゃれでスマート。

卓上やデスク周りにも置きやすく、生活感が抑えられる点もポイントです。

ケースがない場合は、半ティッシュ用にキープしておきましょう。

2、カッター+定規で丁寧にカットする方法

キレイに仕上げたい方におすすめなのが、カッターと定規を使った方法。

時間は少しかかりますが、ズレずにまっすぐ切れる点が特徴です。

私も最初のころは、ハサミで切ったりカッターを使っていましたが今は包丁しか使ってません。

家に包丁がない人や、包丁を使うのが怖い人は、こちらの方法を試してください。

カッターナイフを使う手順
  • ティッシュの束を横から取り出し、厚紙などの下敷きに置く
  • 切りたい中央部分に定規を強く当てる
  • カッターで数回に分けてなぞるように切る
  • 同じように箱もカッターで切るかハサミで半分にする

力を入れすぎるとティッシュが破れやすいので注意しましょう

  • カッターの刃は、切れ味の良いものを使いましょう。(刃が鈍いとティッシュが破れやすくなります)
  • ティッシュの位置がずれやすいので、しっかり押さえるのがコツ。

いつもカッターなど使っている人は大丈夫かもしれませんが、私の場合は包丁ほど簡単には切れませんでした。

3、ハサミで少量ずつ小分けにカットする方法

ティッシュを「とりあえず今だけ少し節約したい」というときに使えるのが、ハサミで数枚ずつカットする方法です。

包丁やカッターを使わないため、もっとも安全な方法といえます。

少しずつ切るので、そのままだと、連なっているティッシュの構造が崩れてしまいます

気になる人は、繋げる作業が必要です。

ハサミを使う手順
  • 包丁時と同じように箱を半分に分断する
  • ティッシュを取り出す
  • ティッシュを10枚〜20枚単位で分ける
  • 重ねた状態で中央をハサミで切る
  • 2分割されたティッシュを2つに重ねる
  • 片方の重なりを半分になった箱に戻して箱を重ねる
  • もう片方はキープしておくか半ケースにいれる

この方法は、道具がハサミだけなので安全です。

ただし、大量にカットするには非効率で仕上がりも不揃いになりがちです。

応急的な手段としては使えますが、意外と手間がかかります。
タイパも求めている人は、包丁の方が断然おすすめです。


3つの方法を紹介しましたが、手軽さ・仕上がり・効率のバランスを考えると「包丁でまとめてカットする」方法がもっともおすすめです。

但し、無理にこだわる必要はありません。

自分の生活スタイルや道具に合わせて、無理なく続けられる方法を選んでください。

半分ティッシュにぴったり!1,000円で買えるケースは無印一択?

半分ティッシュにぴったり!1,000円で買えるケースは無印一択?

ティッシュを半分にカットした後、「残ったもう一束をどこに置くか?」は意外と大きな問題です。

使い切ったら入れ替える方法もありますが、せっかくなら高級ティッシュを2か所で同時に使いたくなりませんか?

半分用のケースを1個持っていると、生活のいろんな場面で重宝します。

私も半分ティッシュのケースは色々試しましたが、無印良品のものがコスパ的にも一番おすすめです。

150円~1,000円前後で買える、男女関係なく使えるデザインの半分ティッシュ対応の高見えケース3点を紹介します。

使いやすさはもちろん、見た目にもこだわりたい方にぴったりです。

クラフトティシューボックス/卓上用|半分ティッシュにぴったり

クラフトティシューボックス/卓上用|半分ティッシュにぴったり

無印らしいミニマルなデザインと使いやすさが魅力の、クラフト製ティッシュケース。

ハーフサイズ専用で、公式の竹ティッシュはもちろん、半分にカットした高級ティッシュにも使えます。

エコなクラフト素材で、公式サイトで税込み150円という価格も人気の理由です。

☝️おすすめポイント
  • 半分ティッシュにぴったりのサイズ感
  • エコなクラフト素材で見た目もおしゃれ
  • 税込150円で買える圧倒的なコスパ

最初はお試し感覚で買いましたが、価格以上にしっかりしていています。
生活感が出がちなティッシュも、このケースに入れるだけで一気におしゃれに見えるのが嬉しいポイントです。
ただし、クラフト素材なので水回りでの使用は避けたほうが安心です。

SNSやレビューでの評価まとめ

150円とは思えない見た目と実用性で高評価。ハーフティッシュとの相性も抜群です。

  • 「デザインがシンプルで部屋になじむ」と見た目の良さを評価する声
  • 「ダンボールのような素材だけどしっかりしている」と使い勝手の良さも好評
  • 「濡れた手で触るとすぐ跡がつく」「水回りには向かないので注意」と素材特性への指摘も一部あり
  • 「値段以上にちゃんとしていて驚いた」とコスパ面での声が多い
  • 「高級ティッシュを半分にしてこのケースに入れてる」と活用派の意見も目立つ

無印良品アクリルティシューボックス/卓上用|水回りでも安心な高見えクリアケース

無印良品アクリルティシューボックス/卓上用|水回りでも安心な高見えクリアケース

無印らしいシンプルデザインと透明感が特徴のアクリル製ティッシュケース。

アクリル製なので水に強く、洗面所やキッチン、お風呂上がりの脱衣所など、湿気の多い場所でも安心して使えるのが最大のメリットです。

無印の卓上ティッシュはもちろん、半分にカットした市販のティッシュもぴったり収まります。

公式サイトでは、税込み790円とコスパも高く、水回りが近い場所にも置けるのも人気の秘密です。

☝️おすすめポイント
  • 湿気や水はねに強水回り回りでの使用にも最適
  • 洗面所でのメイク直しやお風呂上がりの肌ケアに便利
  • 中身が見える透明素材で清潔感&高級感がある

朝の支度中やお風呂上がりなど、洗面所で使うティッシュって意外と活躍の場が多いですよね。
このアクリルケースは多少水がかかっても大丈夫なので、安心して置きっぱなしにできるのが気に入っています。
中身が見えるので、入れるティッシュの量がわかるのが便利です。

SNSやレビューでの評価まとめ

見た目のスタイリッシュさと耐久性のバランスが高評価。紙製より長く使いたい人に支持されています。

  • 「透明で中が見えるのが逆におしゃれ」や「水まわりでも安心して使える」と素材の強みに満足する声
  • 「重さがちょうどよくて動きにくい」と機能性への評価も多数
  • 「来客時も出しっぱなしにできるデザイン」と高見えの声も
  • 「透明だからティッシュの量がわかる」との便利さの評価が多い
  • 「最初からこっちにすればよかった」との乗り換え派の声も目立つ

無印良品 木製ティシューボックス/卓上用|高級感あふれるウッド製

無印良品 木製ティシューボックス/卓上用|高級感あふれるウッド製

上質なブナ材を使った高見え重視のティッシュケース。

無垢の木の風合いがインテリアに溶け込み、デスクやリビングにナチュラルな存在感をプラスしてくれます。

サイズは半分ティッシュにぴったりな卓上用(内寸 約13×11×7.5cm)サイズです。

公式サイトでは税込1,290円と、ウッド素材にしてはお手頃価格なのも人気の秘密です。

☝️おすすめポイント
  • 天然木の質感が高級感たっぷりで、置くだけで空間が格上げされる
  • 内寸が半分ティッシュにジャストサイズで使いやすい
  • 重さがあるので片手でも取り出しやすく、実用性も高い

無垢材のケースってもっと高いイメージでしたが、無印なら1,000円台で手に入ります。
ナチュラルインテリアや木目調が好きな方には間違いない一品。
高級ティッシュとの相性も抜群です。

SNSやレビューでの評価まとめ

木のぬくもりと質感がインテリアにマッチすると満足する声が多い

  • 「このサイズでブナ材は破格で生活感が消える」と見た目に惹かれる人の意見多数
  • 「半分に切ったティッシュにぴったり」と機能性にも納得の声も多い
  • 「洗面所にマッチするデザイン」とデザイン性を評価する人も多い
  • 「小型版は持ち運びに便利」と使い勝手を重視する声も
  • 「リビングに置くとオシャレ」とインテリアの一部として選ぶ人もいる

竹100%卓上用ティシューペーパー3個|カット不要でそのまま使える

竹100%卓上用ティシューペーパー3個|カット不要でそのまま使える

取り合えず、ティッシュを半分に切るのがちょっと面倒だったり予備的にハーフサイズのティッシュを持っておきたい人に、無印の公式で販売している、竹素材を使ったハーフサイズティッシュも紹介します。

この無印「竹100%卓上用ティシューペーパー」の素材は、若竹でできているので普通のティッシュよりは断然柔らかいタイプです。

100%の竹でできているパルプ原料で、無漂白なので逆に新鮮です。

省スペースに置ける卓上用で、ちょっとした拭き取りや身の回りの整理にぴったりです。

一枚の大きさは15cm x 12cmと半分カットしたティッシュよりも若干大きい程度。

ティッシュを自分で半分に切らずに使えるので、手間をかけたくない人におすすめです。

3個150組(300枚)で税込み149円とコスパも高く、試しやすい価格設定になっています

☝️おすすめポイント
  • 竹100%素材で環境にやさしい設計
  • 一般的なティッシュの半分サイズでコンパクト
  • 自分でカットする必要がなく、そのまま使える手軽さ

早竹を使っているため、普通のティッシュよりも若干柔らかいです。
ティッシュの色も白ではなくベージュ系の優しい色合いで、インテリアにもなじみやすいです。

SNSやレビューでの評価まとめ

省スペース性とエコ素材への好感度が高く、日常使いにちょうどいいと好評です。

  • 「ちょっと拭きに便利で、何度もリピしてる」とサイズ感に満足する声
  • 「環境にやさしい素材を使っている点が安心」と素材への評価も多数
  • 「高級ティッシュに比べるとやや頼りない」という質感への意見も
  • 「漂白剤などのにおいがないのが嬉しい」とナチュラル派からの支持も
  • 「卓上用途だと白よりオシャレで満足」という声も見られる

ティッシュケースが決まったら、デスク周りの他のアイテムも1000円台で揃えてみませんか?

👇 作業効率がアップする便利グッズを詳しく紹介

普通のティッシュと高級ティッシュの賢い使い分けと確実に安く買う方法

普通のティッシュと高級ティッシュの賢い使い分けと確実に安く買う方法

いくら半分にカットして使っても、高級ティッシュはやっぱり高い…。

なるべくなら安く買いたいですよね。

ここでは、普通のティッシュや高級ティッシュをなるべく安く買う方法を紹介します。

実際に私が行っている工夫も交えながらご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

普通のティッシュと高級ティッシュの使い分け方

どんな場面でも何気なく使ってしまうティッシュですが、実はシーンによって使い分けることで節約効果が大きくなります。

特に高級ティッシュは、必要なところだけに使えばコストを抑えながら快適さもキープできます。

私が実際にやっている、用途に合わせたおすすめの使い分け方は以下の通りです

高級ティッシュ(鼻セレブ、贅沢保湿など)を使う場面

鼻を頻繁にかむ時や肌が敏感な時など、肌へのやさしさが必要な場面で使います。

  • 鼻をかむとき(花粉症・風邪などで頻繁に使うとき)
  • メイク直しや目などデリケートな部分に触れる時
  • 来客用や気分を上げたい時etc.

普通のティッシュを使う場面

ちょっとした拭き取りや掃除など、肌への摩擦が少ない用途におすすめです。

  • テーブルの上のちょっとした汚れを拭く
  • 掃除全般
    • 鏡や窓ガラスの軽い拭き掃除
    • 床に落ちたゴミの収集
    • 液体のこぼれを拭き取る
    • 洗面台やキッチンの水滴を拭き取る
  • 手を拭く時etc.

当たり前のことばかりですが、このように使い分けると節約につながります。

実店舗やネット通販でティッシュを安く買う方法

ティッシュをお得に買うには、購入場所やタイミングも重要です。

高級ティッシュでも、買い方次第でビックリするほど抑えられることもあります。

ここでは、私が実際にやっている節約術を、店舗とネットそれぞれに分けて紹介します。

実店舗でティッシュを安く買う方法

スーパーやドラッグストアでも普通のティッシュだけでなく高級ティッシュの特売は頻繁に行われます。

高級ティッシュは目玉商品になりやすいため、チラシやアプリの情報をこまめにチェックするのがおすすめです。

  • ドラッグストア公式アプリでチェックする
  • 近所のスーパーやドラッグストアの電子チラシの特売日を狙う
    公式サイトから探すのもいいですが、シュフートクバイを利用すると近所のスーパーの特売情報がすぐにわかります。
  • 週替わり・日替わりセールをこまめにチェックする
  • プライベートブランド(PB)も検討する

※ティッシュの場合、プライベートブランド(PB)が激安になることがよくあります。

ネット通販でティッシュを安く買う方法

自宅まで届けてくれるオンラインショップは、かさばるティッシュのまとめ買いするのに便利です。

  • ECモールの大型セールを狙う
    Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど大手ECモールの場合は大型セールを狙いましょう。
  • Amazonの定期おトク便を使う
    一度設定すれば自動で届くAmazon定期便を利用すると、追加の割引が適用されることがあります。
    1度限りのキャンセルも全然OKです。
  • ポイント還元やクーポンを利用する
    楽天市場やヤフーショッピングでは、5の付く日などポイント還元率が高い日や、配布されているクーポンを利用すると、実質価格をさらに抑えられます。
    アスクルのロハコなどもヤフーショッピングショッピングと連携していて便利です。

※価格は変動するため、欲しい銘柄は「お気に入り登録」や「チェックリスト」にチェックしておくと便利です。

初めての半分ティッシュQ&A|みんなが気になる疑問まとめ10選

初めての半分ティッシュQ&A|みんなが気になる疑問まとめ10選

「ティッシュを半分に切るって本当に使いやすいの?」「市販のハーフサイズとどっちがいいの?」など、実際に試してみようと思ったときに浮かぶちょっとした疑問をまとめました。

失敗しにくいコツから、使い心地、市販ケースとの相性まで、よくある質問にひとつずつ答えていきます。

100均でハーフサイズのティッシュやケースって売っていますか?

はい、最近は100円ショップ(ダイソーやセリアなど)でも、半分サイズのティッシュケースや小型ティッシュが見つかります。

但し、高級ティッシュような肌触りのハーフサイズは市販されていないため、肌ざわり重視の人には「自分で半分にカットする方法」が有効です。

カットの手間は少しかかりますが、そのぶん柔らかさや保湿力のある高品質ティッシュを、節約しながら快適に使えるというメリットがあります。

鼻セレブなどの高級ティッシュって半分に切ってもちゃんと使えますか?

はい、まったく問題なく使えます。

高品質なティッシュは紙がしっかりしているので、半分にしても破れたりしにくいのが特徴です。

むしろ、あの極上の肌触りを、ちょっと使いたいときなどで無駄なく使えるのも節約になります。

なぜ、普通のティッシュではなく高級ティッシュを半分にするのがおすすめなの?

普通のティッシュを半分にカットするだけでは、肌へのやさしさや使うたびの心地よさまでは手に入りません。

一方で、保湿タイプの肌触りが最高の高級ティッシュを半分にすることで、コストは普通のティッシュ並みに抑えつつ、快適さはそのままというメリットがあります。

鼻をかむたびにヒリヒリしない、あのやさしさをキープしながら節約もできる、お財布にも肌にもやさしい、QOL爆上がりの裏ワザです。

ティッシュを包丁で切るのは衛生的に問題ないですか?

清潔な状態で行えば特に問題ありません。

使う前に包丁とまな板をしっかり洗い、乾いた状態で作業すれば衛生面も安心です。

家庭内での使用なら過剰に神経質になる必要はありませんが、できるだけ清潔な環境で作業することがポイントです。

ティッシュを切ったあと、どうやって元の箱に戻せばいいですか?

半分に切ったティッシュは、残りの半分にした箱に詰め直して、切ったもう片方をスライドさせながら入れることで半分の大きさのケースになります。

箱の切り口が気になる場合は、セロテープやマスキングテープなどで補強すると、見た目もきれいに、かつ頑丈に仕上がります。

ハサミやカッターより包丁の方が本当に簡単なんですか?

はい、タイパ(時間対効果)を重視するなら、包丁が断然おすすめです。

一度に大量のティッシュをまとめてカットできるため、ハサミやカッターで一枚ずつ切るよりも、圧倒的に時短になりますよ。

特に家庭用の文化包丁でも十分切れますし、切れ味が良ければ一度でスパッと切れる快感も味わえます。

カットしたティッシュの取り出しがスムーズにいかないのですが…

ティッシュの束の重ね方がずれていたり、箱の取り出し口が小さい場合に起こりやすいです。

ティッシュの束を箱の中で少し浮かせたり、向きを変えてみたりするだけで改善することもあります。

また、切れ味の悪い刃物を使うと紙の端が毛羽立って詰まりやすくなるため、よく切れる包丁やカッターを使うことも重要です。

半分カットに失敗したらどうすればいいですか?

少しくらい失敗しても全然大丈夫です。

失敗してティッシュがバラけてしまっても、丁寧に重ね直せばそのまま使えます。

完全に均等に切れなかったとしても、実用上はあまり問題ありません。

どうしても見た目が気になる場合は、おしゃれな専用ケースに移し替えるのがおすすめです。

家族や同居人に「貧乏くさい」と思われませんか?

心配ご無用です。

実は、「ティッシュを半分に切る」という方法は、今やSNSでも「賢い節約術」や「ミニマリストの知恵」として大注目されているんです。

むしろ「スマートな工夫だね!」と感心されることの方が多いはず。

もし見た目が気になるなら、先ほどご紹介したようなスタイリッシュな半ティッシュケースを活用すれば、さらに好印象に繋がります。

半分にしたティッシュはどこに置くと便利ですか?

ハーフサイズは小回りが利くので、色々な場所にスマートに置けます。

例えば、半分にしたティッシュはこんなところに最適です。

  • メイクスペース:メイク中やメイク直しに
  • 洗面所:洗顔後の水滴を拭き取ったりメイク直しに
  • デスク周り:ちょっとした汚れをサッと拭き取りなど
  • ベッドサイド:寝る前の保湿ケアや就寝中の鼻水など
  • 車の中:車内でのちょっと使いにもぴったりです。

まとめ|節約は見せない工夫で続けられる

ティッシュを半分にカットすることで、高級ティッシュをよりお得に使うことができます。

特に肌触りを重視する方にはおすすめの方法です。

おしゃれなハーフサイズのティッシュケースを使うと、節約には見えなく気軽に続けられます。

切り方には、包丁・カッター・ハサミの3つの方法があり、それぞれにメリットがあります。自分に合ったやり方で試してみてください。

また、半分にカットしたティッシュを収納できる専用ケースを使えば、見た目もスッキリ。1,000円前後で購入できる高見えアイテムも揃っています。

肌へのやさしさとコストのバランスを両立させたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、チナツです。
関西在住のアラサー女子で、昼はアパレル店員、夜は副業ライターやってます。
「ちょっとおしゃれ、でも無理しない」がモットーで、100均・スリコ・楽天ROOM・SNSで見つけた気になるアイテムを、実際に試してレビューするのが趣味&仕事。
暮らしに役立つものを中心に、「これは便利!」「これは微妙…?」と正直ベースで発信しつつ、ライターとしてもスキル磨き中です📝
毎日のちょっとした“うれしい”のヒント、見つけてもらえたらうれしいです♪

詳しいプロフィールはこちら

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次