家事便利グッズ&雑貨おもしろランキング10選|1000円台で主婦の節約・時短

本ページはプロモーションが含まれています。
家事便利グッズ&雑貨おもしろランキング10選|1000円台で主婦の節約・時短
  • URLをコピーしました!

もう毎日クタクタ…
家事に追われるばかりで、節約どころじゃない!

そう思っている人も多いのではないでしょうか?

お米をはじめとした物価高騰で家計がどんどん厳しくなる中、毎日の掃除や料理、片付けは待ったなしです…。

少しでもお金や時間を節約したい、でも家族や自分の生活には妥協したくない。

そんな忙しいあなたにこそ使ってほしいのが、1,000円前後で購入できる家事や雑貨の便利グッズです。

この記事では、一人暮らしから主婦まで幅広く使える、SNSや口コミで話題の”高コスパ&高タイパ“な便利アイテムを厳選!

“目からウロコ”のアイデア商品やおもしろ雑貨、毎日の家事をラクにする工夫が詰まった1,000円の便利グッズを、ランキング形式でご紹介します。

一人暮らしや主婦の方の家事ストレスを減らしたい方は、収納・料理・防犯などジャンル別に比較できる1,000円台便利グッズまとめページもチェックしてみてください。

👇 【男性・女性】一人暮らし便利グッズ特集|1,000円台で料理・キッチン・掃除を時短

※本記事では「1,000円前後」で購入できる商品を中心にご紹介していますが、時期やセール状況により価格が変動する場合があります。最新の価格はリンク先でご確認ください。

目次

家事がラクになる!1000円で揃える雑貨便利グッズランキング10選

家事もラクになる!1000円で揃える雑貨便利グッズランキング10選

便利グッズとは、日常生活をより快適にしたり、効率よく利用できるようになるアイテムのことです。

言わば、「こんなのがあったらいいな」「こんなのがあるんだ」というアイデア商品のこと。

それらを踏まえ、今回のランキングは、「一人暮らしから主婦まで使える便利グッズ」というテーマに基づき、以下の点を重視して選定しました。

家事効率の向上料理、掃除、片付け、ゴミ出しなど、毎日のルーティン化された家事の負担を軽減して時間を節約できるか?
収納や整理整頓物が散らかりがちな生活環境で、空間を有効活用し見た目をすっきりさせられるか?
使いやすさと安全性日常生活に溶け込みやすいデザインや機能性にプラスして安全に使えるか?
安さやコスパの高さ手軽に購入できるのに、価格に対して得られるメリットが大きいか?
レビューやSNSでの評判の良さ実際に使った人の生の声を確認して、評判やリピーターの多さを確認。

これらの基準に照らし合わせ、それぞれのアイテムが主婦の皆様の生活にどのように貢献できるかを考慮して順位付けを行いました。

すべてが1,000円台で購入できるものばかりです。

これらの1,000円台の便利グッズがあれば、毎日の家事が大幅に改善できる手助けになります。

1位:ダンボールカッター|安全で簡単にダンボール開封&解体

ダンボールカッター|安全で簡単にダンボール開封&解体

Amazonや楽天市場などネットショッピングの利用が増えた今、ダンボールの開封・解体は日常茶飯事。

でもガムテープを剝がすのは、意外に面倒です。

かと言ってカッターナイフを使うのは、万が一ケガなどのリスクもあります。

そんな時に重宝するのが、ダンボールカッターです。

このダンボールカッターは、安全かつスムーズに作業ができ、持ち運びにも便利。

届いた商品の外箱を簡単に開封でき、解体作業も格段にアップします。

☝️おすすめのポイント
  • ダンボールの開封や解体が驚くほど簡単
  • スリム&軽量でマグネット付き
  • 安全設計で手を切る心配なし

通販のダンボールが増えるこの時代、ストレスフリーで開封できるのは本当に助かります。
一人暮らしでも家族でも、今ではなくてはならない便利グッズの一つです。
しかもコピー用紙も1枚だけ切れる優れもの。

2位:ダンボールストッカー|ストックと持ち運びが1つでできる

ダンボールストッカー|ストックと持ち運びが1つでできる


たまりがちなダンボールをすっきり収納し、ゴミ出しも楽々。

散らかりがちなダンボールも突き刺すだけで玄関やキッチンの片隅をきれいに保もてます。

☝️おすすめのポイント
  • 段ボールに突き刺すだけでラクラク整理
  • 最大約10枚の段ボールを片手でカンタンに持ち運び可能
  • ゴミ出し時に段ボールを紐でまとめる時も便利

Amazonや楽天などの通販を利用していると溜まってくるくるダンボールって意外に面倒ですよね。
これに挟んでおけば簡単にまとめられゴミ出しはそのまま持っていけます。
また、ゴミ出し用にビニール紐に通してまとめることもできます。

3位:計量カップ|上から見れてレンチンもできる

計量カップ|上から見れてレンチンもできる

OXO(オクソー) 計量カップは、外側だけでなく内側にも斜めに目盛りが付いている画期的なデザインです。

内側の目盛りは、傾斜のついた内側の目盛りを上から見るだけで簡単に計量できます。

注ぎながらその態勢のまま測れるだけでなく、取っ手も太くて持ちやすくレンチンもできる優れもの。

☝️おすすめのポイント
  • 上から覗くだけで簡単にメモリがわかる設計
  • 100均にはない斬新なデザインと使いやすさ
  • 持ちやすいハンドル設計も高ポイント

今まで当たり前だった、腰をかがめて水平の態勢になったりカップを持ち上げたりする作業が必要なくなります。
レンチンもでき、上からサッと確認できるので計量の失敗が激減し時短にもなって大満足です。
計量カップのサイズは、60mlから1000mlまで4種類用意されています。

4位:キッチンタオルホルダー|冷蔵庫などにペタッと時短

キッチンタオルホルダー|冷蔵庫などにペタッと時短

指を入れてキッチンタオルを挟むだけで簡単に付けられるタオルホルダーです。

一人暮らしの小さなキッチンでも場所を取らず、マグネットで冷蔵庫などにピタッと簡単に貼り付けられます。

見た目もおしゃれなので、インテリアの邪魔をしないところも高ポイント。

サッと手を拭きたいときに迷子になりがちなキッチンタオルを定位置にキープでき、指を差し込むだけで簡単に取り付けられます。

☝️おすすめのポイント
  • 強力マグネットで簡単に取り付けられる
  • シンプルでキッチンがすっきりオシャレ
  • キッチンタオルが迷子にならなずタオルも落ちない

キッチンタオルって使い勝手が悪いととってもストレスが溜まります。
その点、このキッチンタオルホルダーはタオルを差し込むだけなので、セットするのも外すのも簡単。
一人暮らしの狭いキッチンでも場所も取らずシンプルなので、どんな場所にも付けられておすすめです。

5位:アイラップ専用ケース5色|シンプルでオシャレ公式の安心感

アイラップ専用ケース5色|シンプルでオシャレ公式の安心感

イワタニの「アイラップ」はケースが無くても使えますが、このケースに入れて使うだけで使い勝手が格段に上がります。

見た目がオシャレになるだけでなく、例えば、キッチンなので水はねも気になりません。

取り出しやすく、見た目も美しいので、キッチンやパントリーがすっきり片付きます。

類似品は多いですが、イワタニ公式の専用設計なので安心です。

☝️おすすめのポイント
  • 生活感がなくなりおしゃれに変身
  • アイラップ専用設計で5色のラインナップ
  • マグネットや吸盤など後付けも可能

ケースに入れるだけで、オシャレ度が上がり生活感がなくなって気分も上がります。
私の場合は、100均で買ったマグネットシートを付けて固定させています。

6位:デジタル電池チェッカー|乾電池の残量が一目でわかる

デジタル電池チェッカー|乾電池の残量が一目でわかる

リモコンや電動おもちゃなど、今でも乾電池電池を使う製品は意外に多いです。

電池の残量って意外に切れるまで分からないですよね。

そんな時でも、この電池チェッカーがあれば、残量表示も18段階あり後どれだけ残っているのかも一目瞭然。

いざという時に「電池切れ!」とならないよう、残量を確認できるこのチェッカーは、一家に一台備えておくべきアイテムです。

☝️おすすめのポイント
  • 単1~単5、9V電池にも対応
  • 18段階デジタル表示で分かりやすい
  • 持ち運びしやすいコンパクト設計

この電池は使えるのか?使えないのか?が一気に解決できます。
しかも、ほとんどの電池に対応しているのがありがたいです。
残量表示も細かいので、本当に一家に1個あるだけで大変重宝しますよ。

7位:人感センサーライト|夜中のトイレもスイッチ要らず

人感センサーライト|夜中のトイレもスイッチ要らず

夜中にトイレに行くときや、玄関の足元など、必要な時だけ明るくしてくれるセンサーライトです。

一人暮らしの方の防犯対策としても効果的で、明るさ調節も10段階でき、点灯時間も4段階設定も可能なので、好みの時間に調整できます。

省エネで、超コンパクトデザインなのでお子様や高齢者がいる家庭にも優しいアイテムです。

☝️おすすめのポイント
  • 人感センサーで自動点灯&省エネ
  • 明るさと点灯時間の調節が可能
  • コンセントに刺すだけで設置が簡単

明暗センサーと人感センサーの細かい調整ができるので色々な場所で使えて便利です。
一人暮らしの方がトイレに刺しておくと、明るさの調整をしておくと夜だけ反応してくれるので電気代の節約にもなります。

8位:Sanko バスピカピカ|お風呂掃除で洗剤不要の軍手タイプ手袋

Sanko バスピカピカ|お風呂掃除で洗剤不要の軍手タイプ手袋

お風呂掃除の概念を変える、軍手タイプ手袋の画期的な掃除手袋です。

特殊繊維を使用し、水だけでも浴槽の汚れをスッキリ落とせるのでコスパも抜群。

手袋型なので細かい部分や曲面もしっかり掃除でき、従来のスポンジでは届かない部分も指先で隅々まで綺麗にできます。

また、スポンジだと手で握るので疲れますが、手袋なのでそのまま手で洗っている感覚で掃除できるので、お風呂掃除が面倒な作業かららくらく時間に変わります。

☝️おすすめのポイント
  • お風呂用洗剤を使わなくてもピカピカ
  • 浴槽だけでなく壁や床にも使えてる
  • 手にはめるだけで隅々まで洗える

浴槽洗剤って意外に高いです。
この軍手タイプの手袋を使えば経済的だけでなく、指にフィットするのできれいに落とすこともできます。
私の場合は、洗剤を週一ぐらいに抑えていつもはこれで掃除しています。

9位:泡立つ洗濯せっけんケーススリム|SNSで話題の一石二鳥アイテム

泡立つ洗濯せっけんケーススリム|SNSで話題の一石二鳥アイテム

泥汚れや食べこぼし、汗で汚れた首元など、部分洗いが必要な時に重宝する洗濯石鹸。

保管とブラシが一体になっているので、必要な時にせっけんケースのままブラシが付いたローラーをコロコロ動かすだけです。

石鹸をこのケースにセットしておくだけで、いつでも簡単に利用できます。

これに石鹸をセットしておくと、小さくなっても無駄なく使いきることが可能です。

☝️おすすめのポイント
  • 石鹸と泡立て&ブラシ使いが一体化
  • 石鹸を付ける→ブラシでゴシゴシが一挙にできる
  • SNSでも便利すぎるとバズった話題のグッズ

うたまろ石鹸などの固形石鹸って汚れ落ちがいいですよね。
欠点は使いにくいところ。
その点、これはケースにブラシまで付いています。
石鹸をつけるとブラシでこするが一挙にできるので本当に便利です。

10位:ふたがトングになる保存容器|アイデア満点のおもしろ便利グッズ

ふたがトングになる保存容器|アイデア満点のおもしろ便利グッズ

スマイルキッズは、保存容器の蓋がトングになるので、そのまま食卓に出せる手軽さが魅力です。

保存容器をそのまま食卓に出すと、衛生的に気になりますがトングが付いているので安心。

色違いの2個セットなので分かりやすく、食卓に出すお漬物や日持ちのするおかずなどを入れておくととても便利です。

☝️おすすめのポイント
  • ふたがそのままトングになる食品保存容器
  • おつまみやお漬物が色分けで入れられる
  • 箸を使わず衛生的に取り分けられる

日持ちするおつまみやお漬物を入れておくと、食卓でも手軽に取り分けられるので衛生的です。
容器も重ねられるので冷蔵庫でもスペースを取らず、一人暮らしの小さな冷蔵庫でも活躍します。

家事や雑貨の便利グッズの上手な選び方|失敗しない3つのポイント

家事や雑貨の便利グッズの上手な選び方|失敗しない3つのポイント

買ったけど全然使ってないね…

便利そうだからと買ったものの、結局使わずに収納の奥に眠っている…そんな経験はありませんか?

実は私も、便利グッズ選びで何度も失敗してきました。

100均やスリコで「これは絶対便利!」と思って買ったのに、使ったのは最初の数回だけ…なんてことが数え切れないほど。

でも、失敗を重ねるうちに「失敗しない選び方」のコツが分かってきたんです。

背伸びせずに1000円でしっかり元を取りたい私が、実際に試行錯誤して身に付けた3つのポイントをご紹介します。

今、解決したい「悩み」を明確にする

まずは「なぜこの商品が欲しいのか」を具体的にしましょう。

☝️悩みの明確化例
  • 「朝のお弁当作り時間がかかる」→ 時短調理の便利グッズ
  • 「キッチンの調味料がごちゃごちゃ」→ 収納・整理の便利グッズ
  • 「お風呂掃除が面倒で後回しになる」→ 掃除効率化便利グッズ

選ぶポイントは、「何となく便利そう」という具体的でない場合は、使わなくなる可能性も高くなります。

今、「どこかで困っている」という明確な課題を見つけることが、上手な便利グッズの選び方です。

今の「生活スタイル」に合っているか見極める

どんなに優秀な便利グッズでも、あなたの今の生活に合わなければ宝の持ち腐れです。

最低でもこの3つのポイントを押さえておきましょう!

☝️チェックポイント
  • 使用頻度→毎日使う?週1回?月1回?
  • 収納場所→置く場所・しまう場所はある?
  • 家族構成→一人用?家族みんなで使う?

例えば、あまり凝った料理をしない人が、便利そうだからと「みじん切り器・チョッパー」を買っても、出すのが面倒で使わない可能性が高いです。

購入前に「本当に自分の生活で使うか?」を冷静に判断しましょう。

コスパとタイパの両軸で考える

コスパは、皆さまお馴染みの費用対効果のこと。

「1,000円で買った便利グッズが家事をすごくラクにしてくれた」

これは、コスパ(費用対効果)が高い(良い)と言います。

あが、最近よく聞く「タイパ(タイムパフォーマンス)」という言葉。

これは「かけた時間に対して、どれだけ効率よく成果や満足を得られるか」という考え方です。

一方のタイパは、「いつもは10分かかる家事の手間が毎日5分減った」

これは、タイパが良いになります。

つまり、忙しい主婦や、時短・効率を重視したい方こそ、「お金と時間の両方を節約できる」便利グッズがおすすめです。

そんな“コスパもタイパも良い便利グッズ選び”をぜひ意識してみてください。

雑貨の便利グッズやアイディア商品は、こちらの記事も参考になるかもしれません。

主婦が知りたい!雑貨や家事の便利グッズのよくある質問(Q&A)

主婦が知りたい!雑貨や家事の便利グッズのよくある質問(Q&A)

雑貨や家事の便利グッズを購入する前に、多くの主婦の方が抱く疑問をまとめました。

失敗しない選び方のコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

1,000円台の便利グッズって本当に効果がありますか?

はい、1,000円台でも十分効果があります!

重要なのは自分の生活に合うかどうかです。

毎日使うものなら、1000円で毎日5分時短できれば年間30時間の節約になり、タイムパフォーマンス (タイパ) が抜群です。

選ぶ際はレビューをチェックし、使用頻度を考えて選びましょう。

100均と1,000円の便利グッズ、どこが違うの?

主な違いは、製作コストです。

更に耐久性やデザイン性も考慮されます。

1,000円台の商品、100均に比べは素材がしっかりしており、細かい工夫や使いやすさを追求した設計になっています。

頻繁に使うものは1,000円台、たまにしか使わないものは100均と使い分けるのもおすすめです。

家事で一番楽になる便利グッズは何ですか?

断然「キッチン周りの時短グッズ」です!

料理関連の家事が最も時間を取るため、調理の時短グッズや片付けの効率化グッズの効果は絶大。

また、掃除の時短グッズもタイムパフォーマンス (タイパ) が良くなります。

生活雑貨の便利グッズを選ぶときのポイントは?

主に4つのポイントがあります。

  1. 使用頻度を考える(毎日使うなら質重視)
  2. 収納場所を事前確認
  3. お手入れの簡単さ(シンプル構造がおすすめ)
  4. レビューの具体的な内容をチェック

これらを押さえれば、ほぼ失敗はしません。

新生活で本当にあってプレゼントでも嬉しいものは?

「すぐに使えて、長く愛用できるもの」がプレゼントでも一番喜ばれます。

特にキッチンの時短グッズ、収納・整理グッズ、掃除関連グッズがおすすめ。

プレゼントなら、おしゃれで実用的、長く使えるシンプルなデザインのものを選びましょう。

アイデア商品と便利グッズの違いは?

便利グッズは、従来商品の改良版で確実に効果が上がる商品も含まれます。

アイデア商品は斬新な発想の商品で面白さがありますが、自分の生活に合うかよく検討が必要。

今回のランキングでは両方をバランス良く組み合わせ、「確実に便利」で「ちょっと面白い」商品を厳選しています。

よくある便利グッズは価格に見合った効果がありますか?

はい、1000円で手に入る便利グッズは、毎日の家事を時短できる効果は抜群です。

100均に比べてもコスパやタイパが良く、長期間使えるアイテムばかりなので、コスパ重視の方におすすめです。

まとめ

一人暮らしから主婦の皆さまで快適に家事ができるようになる、便利グッズの紹介は以上になります。

今回ご紹介した1000円台の便利グッズは、どれも家事を確実に楽にしてくれるものばかりです。

物価高騰で家計が厳しい今だからこそ、少ない投資で大きな効果を得られるアイテムを賢く選ぶことが大切。

利用すると目からウロコのアイデア商品ばかりなので、毎日の料理や掃除、片付けの時間を短縮し、節約にもつながるはずです。

無理なく、賢く、そして楽しく――

1,000円台という小さな投資で、あなたの生活がもっと快適になりますように願っています。

👇 【男性・女性】一人暮らし便利グッズ特集|1,000円台で料理・キッチン・掃除を時短

※ご紹介した商品の価格は掲載時点のものです。現在の販売価格はリンク先でご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、チナツです。
関西在住のアラサー女子で、昼はアパレル店員、夜は副業ライターやってます。
「ちょっとおしゃれ、でも無理しない」がモットーで、100均・スリコ・楽天ROOM・SNSで見つけた気になるアイテムを、実際に試してレビューするのが趣味&仕事。
暮らしに役立つものを中心に、「これは便利!」「これは微妙…?」と正直ベースで発信しつつ、ライターとしてもスキル磨き中です📝
毎日のちょっとした“うれしい”のヒント、見つけてもらえたらうれしいです♪

詳しいプロフィールはこちら

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次